クロスズメバチの生態

ハチ駆除業者

クロスズメバチとは

クロスズメバチは、女王蜂が15mm、働き蜂が10~12mm、オス蜂が12~14mm位と小型の部類の体長です。身体は、黒色で白い斑紋があり、日本で目撃されている地域が北海道、本州、四国、九州、佐渡島、奄美大島に分布しており平地から低山地にかけて一般的に目撃されています。
営巣場所は、閉鎖的な場所で大部分が土中ですが稀に屋根裏や樹洞にも営巣することがあります。営巣規模が大きく、巣盤数は8~12層、育房数は8,000~12,000房になります。

活動開始が早く越冬した女王蜂が3月下旬頃には活動を開始し、活動期間が長く12月頃まで続くことがあります。働き蜂は6月頃から羽化して、オス蜂や新女王蜂とも10月~12月頃に羽化します。新女王蜂の羽化数は営巣規模により違ってきますが、1000~3000匹となります。
幼虫の餌は、主にハエ、アブなどの小型の昆虫やクモなどを狩り幼虫の餌としています。攻撃や威嚇してくることが少ない蜂です。シダクロスズメバチとともに幼虫や蛹を珍味として食用にしている地域もあります。

クロスズメバチの習性

クロスズメバチは、日本原産のスズメバチ科の昆虫で、体長は2.5~3.5cmほどで、一般的なスズメバチよりもやや小型です。クロスズメバチは、春から秋にかけて活動し、主に森林や山地などの自然環境で巣を作ります。巣は、古い木の穴や地中の空洞、建物の壁や屋根裏などに作られ、一つの巣には数百匹から数千匹の蜂が生息します。
クロスズメバチは、肉食性で、昆虫やクモなどを捕食しているため、自然環境では森林の生態系のバランスを保つ役割を持っています。ただし、人が住む地域に巣を作ることがあるため、人間との接触もあります。クロスズメバチは、スズメバチ科の昆虫の中でも攻撃性が非常に高く、刺された場合は痛みや腫れ、発熱、頭痛、めまい、吐き気などの症状が現れることがあります。また、多数の蜂に刺された場合には、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあり、命にかかわることもあるため、注意が必要です。

巣の見分け方
クロスズメバチの巣は、葉っぱや土くれ、細い枝、草などを噛んで細かく繊維状にして、それを唾液と混ぜて紙のような物質を作り、巣を作ります。巣は通常、高さ3メートルほどの木の上に作られますが、時には地面に近い場所に作られることもあります。また、建物や物置などの屋内に作られることもあります。
巣は、一般的に直径30?50センチメートル程度で、灰色や褐色をした紙のような物質でできています。外観はオオスズメバチの巣と似ていますが、巣の表面に黒い斑点があるのが特徴です。また、巣の中には六角形の巣房が複数あり、中には幼虫やさなぎがいることもあります。

クロスズメバチの毒性と攻撃範囲について
クロスズメバチ(黒背胡蜂)は、日本や東アジアに生息するスズメバチの一種です。以下にクロスズメバチの毒性と攻撃範囲について説明します。

・毒性: クロスズメバチの毒は非常に強力で、刺されると激しい痛みや腫れ、炎症が生じることがあります。一般的なハチの刺し傷と比べて、症状がより重篤になる場合があります。また、クロスズメバチの毒にはアセチルコリンを含むため、アナフィラキシーショックなどのアレルギー反応が生じる可能性もあります。
・攻撃範囲: クロスズメバチは巣を守るために攻撃性が高く、巣や巣の周辺に近づくものに対して攻撃を仕掛けることがあります。クロスズメバチは巣の近くで人や動物に対して攻撃を行うことがあり、数十メートル以上の範囲で攻撃を受ける可能性があります。
・防御行動: クロスズメバチは巣の防衛のために、複数の個体が協力して攻撃を行うことがあります。巣に近づくと、複数のクロスズメバチが空中で舞い上がり、体当たりや刺し攻撃を行うことがあります。また、クロスズメバチの攻撃にはフェロモンも関与しており、攻撃された個体から発せられるフェロモンが他のクロスズメバチを引き寄せることがあります。

●注意点:
・クロスズメバチの巣や巣の周辺には近づかないようにしましょう。攻撃される可能性が高まります。
・クロスズメバチに刺された場合は、速やかに安全な場所に移動し、刺された箇所を冷やすなどの応急処置を行いましょう。
・重篤な症状やアレルギー反応が現れた場合は、すぐに医療機関の受診をおすすめします。

クロスズメバチの攻撃や刺されるリスクを最小限に抑えるためには、注意と刺激しないことがもっとも重要なこととなります。


ハチの駆除依頼受付
copyright©2019 ハチ駆除業者 all right reserved.