オオスズメバチの生態

ハチ駆除業者

オオスズメバチとは

体長は女王バチ40~45mm、働きバチ27~40mm、オスバチ35~40mmがオオスズメバチのサイズとなります。スズメバチの中で最大で腹部は黄色と黒の縞模様をしていますので見分けることができます。

一見するとコガタスズメバチとよく似ていますが大型であることから頭楯の形で区別ができ、北海道、本州、四国、九州などの平地から低山地にかけて生息分布しています。
営巣場所は、地中や樹洞などの閉鎖的な場所で外皮が薄く底が抜けています。巣盤数は4~10層、育房数は3,000~6,000房で構成されています。
越冬した女王蜂は、5月頃から営巣を開始し、働きバチは7月から羽化し、9月~10月にかけて最大数となり100~500匹程度になります。オスバチは、9月~11月、新女王が少し遅れて10月~11月に羽化し新女王バチの羽化数は営巣規模により異なりますが、20~800匹程度となります。
幼虫の餌になるのがコガネムシやカミキリムシなどですが秋口には集団で他のスズメバチやミツバチの巣を襲撃して幼虫や蛹を餌にします。
本種は先に羽化したオスバチが巣の入り口付近で待機していて巣から出てくる新女王バチと交尾する習性があり、新女王蜂の羽化時期になると午前中に何十頭ものオスバチが巣付近を飛び回ることがあります。

そして、攻撃性、威嚇性ともに強く地中や樹洞に営巣した場合には、近くを通行する時の振動が巣に伝わって興奮した蜂が攻撃してくることがあります。また、樹液によく飛来しますが縄張り意識が強いので餌場においても威嚇や攻撃をしてくるので注意が必要となります。

兵庫県でオオスズメバチが多く目撃されている

兵庫県ではオオスズメバチの生息が確認されており、これまでに多くの目撃情報が報告されています。特に、北部の山岳地帯や南部の海岸地域など、山間部や自然豊かな地域での目撃が多いようです。ただし、人口密集地や市街地でもオオスズメバチが出現することがあるため、注意が必要です。自治体によっては、オオスズメバチによる被害を防ぐために、巣の発生状況の把握や駆除などの対策を行っている場合もあります。

対処法
オオスズメバチが多く目撃される地域では、以下のような対処法があります。

●注意喚起の看板を設置する
公共の場所や公園などで、オオスズメバチの生息に注意を喚起する看板を設置することで、人々が注意深く行動するように促すことができます。
●巣の除去
オオスズメバチが巣を作っている場合は、巣を除去することが必要です。しかし、オオスズメバチの巣は危険なため、巣の除去は専門家に依頼することが望ましいです。
●防虫ネットの設置
建物や住宅の窓に防虫ネットを設置することで、オオスズメバチが室内に侵入するのを防ぐことができます。
●ゴミの適切な処理
オオスズメバチは食べ物を探し求めてゴミ箱に近づくことがあります。適切なゴミの処理を心がけることで、オオスズメバチの誘引を減らすことができます。
●長袖・長ズボンの着用
オオスズメバチに刺されるリスクを減らすために、長袖・長ズボンを着用することが望ましいです。
●防虫スプレーの使用
オオスズメバチが出没する地域にいく際には、防虫スプレーを使用することで、刺されるリスクを減らすことができます。


ハチの駆除依頼受付
copyright©2019 ハチ駆除業者 all right reserved.